投資には必ずと言っていいほどリスクがつきものです。
リスクを完全にゼロにすることはできませんが、限りなくゼロに近づける手法ならあります。
例えば、優良インデックスファンドへの長期投資やIPO投資です。
今回の記事では、IPOについて、その意味と初心者がとるべき戦略について簡単に解説します。
IPOとは?
IPOは「Initial Public Offering」の略称で、日本語では「新規公開」と訳されます。
具体的には、企業が初めて株式を一般の投資家に公開し、株式市場で売買可能にすることを指します。
IPOを通じて、企業は株式市場で資金を調達し、成長戦略の実行や事業拡大のための資金を得ることができます。
IPOにおいて、新規株式を一般の投資家に公開する際に設定される価格のことを、公募価格と言います。
公募価格は、企業やその主幹事(企業がIPOを実施する際に、株式の発行や上場手続きを支援する主要な証券会社)によって、企業の株式の需要と供給のバランスを考慮して決定されます。
IPOに参加する投資家は、公募価格で株式を購入することになります。
公募価格で株式を購入できるのは、IPOの主幹事証券会社が選んだ特定の投資家や顧客だけではなく、一般の個人投資家も含まれます。
一般の個人投資家は、証券会社を通じてIPOに申し込むことができます。
ほとんどの場合、期待感からIPO後の初日取引やその後の取引における取引価格は、公募価格を上回ります。
そのため、公募価格で購入できれば、高確率で利益が出ることが予想されるため、IPOへの申し込みが殺到します。
しかし、新規株式の数には限りがあるため、証券会社で抽選が行われ、実際に公募価格で購入できるのは、限られた幸運な人だけです。
どのIPOに参加するか
多くの場合、IPOでは、初値(新規上場した企業の株式が株式市場で最初に取引される際の価格)は公募価格を上回ります。
そのため、IPOに当選した個人投資家は、仮に初値で売却するとすると、【公募価格 – 初値】の利益を得ることができます。
しかし、全てのIPOが公募価格を上回るわけではありません。
割合としては少ないですが、公募価格を下回る場合があるのも事実です。
この場合、【公募価格 – 初値】はマイナスになり、損失が発生することになります。
よって、どのIPOに参加するのか、一定の見極めは必要になってきます。
このあたりの判断については、勉強して企業分析をするなり、経験を積んでもらうなりするしかないのですが、一般に、時流に乗ったビジネス(今ならAI等)を展開している企業のIPOの場合、その期待値の高さから、初値価格が暴騰する傾向にあります。
また、一般の個人投資家に向けて発行される株式数が少ない場合も、その希少性から、初値が高騰する傾向が見られます。
いや、いや、そんなこと言われても、初心者の僕、私にとっては難しいよという方は、歴戦の勇者たちの意見を参考にして、申し込むIPOを決めれば、まず損する事はありません。
例えば、下記のサイトでは、各IPOの評価と予想価格を見ることができます。
どこから申し込むか
IPOで当選するためには、以下の3つの条件を満たす証券会社から申し込むのが鉄則です。
- そもそも、数多くの企業のIPOを取り扱っている
- 取り扱っている場合、そのIPOの割当株数(当選本数)が多い
- 分母(申込数)が小さい
IPOに強い証券会社3原則
そもそも、数多くの企業のIPOを取り扱っている
IPOは証券会社により取り扱い数に大きな差があります。
例えば、ネット証券の両雄、SBI証券と楽天証券では、ことIPOに限って言えば、SBI証券の方が取り扱い数が多いです。
Aという企業のIPOについて、SBI証券では申し込むことができても、楽天証券では申し込めないといった事がよくあります。
取り扱っている場合、そのIPOの割当株数(当選本数)が多い
主幹事に割り当てられる株数が圧倒的に多くなるため、主幹事になる証券会社から申し込むのが当選への近道です。
大体、主幹事が90%ぐらいの株を持っています。
仮に1万株発行するとした時に、主幹事が9,000、それ以外の数社の証券会社の合計が1,000ぐらいの差になります。
いかに主幹事から申し込むことが重要かわかるでしょう。
分母(申込数)が小さい
申し込み数が小さいほど当たりやすくなります。
口座開設数の多い人気の証券会社で申し込むと、競争率が高くなり、当選する期待は低くなります。
例えば、当選数が同じだとして、申込数が1,000のA証券と、申込数が10,000のB証券では、A証券で申し込んだ方が10倍当たりやすいことになります。
複数の証券会社から申し込む
さて、ここまでで、もしかしたら勘違いさせてしまったかもしれませんが、別に複数の証券会社から申し込んではいけないなどという決まりはありません。
よって、可能な限り多くの証券会社の口座を開設し、複数の証券会社からIPOに申し込めば、理論上は当選確率が最大になります。
しかし、ここにも落とし穴があり、ほとんどの証券会社では、IPOに申し込む際に資金を拘束されるという事実があります。
一部、資金を拘束されない証券会社も存在します
したがって、資金が潤沢にある場合を除き、申し込む証券会社を厳選する必要があります。
私の経験に基づくおすすめは2社です。
一つは主幹事をつとめるIPOで複数回当選した実績がある大和証券です。
ちなみに、大和証券については、一緒に大和ネクスト銀行の口座を開設することで、さまざまなメリットを得ることができます。
もう一つはSBI証券です。
SBI証券については、もはや分母が増えすぎて、通常の当選は期待できないのですが、IPOチャレンジポイントの仕組みがあるため、コツコツ派のために推薦したいと思います。
IPOチャレンジポイント
SBI証券のIPOは少々独特な仕組みとなっており、使用するIPOチャレンジポイントが多い人が優先的に当選するようになっています。
つまり、IPOチャレンジポイントを使用することで、誰でもIPOに当選できるということです。
では、どうすれば、IPOチャレンジポイントを手に入れられるかなのですが、SBI証券でIPOに申し込み、抽選に外れると、IPOチャレンジポイントを獲得できます。
1回外れると1ポイント、また別のIPOで外れると1ポイント貯まり合計で2ポイント・・・・
というように、外れる毎にIPOチャレンジポイントが貯まっていき、一歩一歩着実に当選に近づいていくのです。
何株申し込んでも外れた時に貯まるポイントは1ポイントです。
このIPOチャレンジポイントを使用しての当選ですが、かつては比較的少ないポイント数でも当選できたのですが、現在は競争が激化し、当選のボーダーラインが飛躍的に上がっています。。
具体的な数字をお見せましょう。
下記は私がIPOに当選した時に使ったポイント数です。
国内初の宇宙ベンチャーIPOとして注目を集め、ニュースにもなったispace社に379ポイント使用して当選しています。
この時の公募価格は254円、初値価格が1,000円で、およそ4倍上昇しています。
当選したのは100株なので、その差は、(1,000 – 254) × 100 = 74,600円 ですね。
ここまで貯めるには数年単位で時間がかかり、気長に継続しないといけませんが、コツコツ続ければ必ず報われる日が来ますので、やらない手はありません。
なお、IPOに当選した場合、必ず購入しなければならないというわけではありません。
当選を辞退することができます。
そのため、より多くのIPOチャレンジポイントを獲得するためには、とりあえず申し込み可能な全てのIPOに申し込み、万一、狙ったものとは違うIPOに当選した場合(損しそうな場合)は、辞退する戦略をとるといいでしょう。
そのため、通常はポイントを使わずに申し込み、ポイントを貯めていくことになります。
まとめ
語弊を恐れずに言えば、IPOは無料で買える宝くじです。
(ただし、資金拘束と当選した時に購入するための一定の資金は必要)
初心者におすすめしたい戦略としては、できるだけ多くの証券会社で口座を開設した上で、以下のようになります。
- SBI証券で100株だけ申し込み
- 主幹事を務める証券会社から全力申し込み
- 余力があればその他の証券会社からも申し込み